今夜のぼっち晩飯は”牛たん”気分
前回記事の「御宿 野々 仙台」に滞在中のお話です。


滞在中、日程が合えば「楽天モバイルパーク宮城」で⚾プロ野球観戦...なんて妄想しておりましたが、2日違いでイーグルスvsホークスを見る事が…出来ず。そうなると 残る楽しみは 地元 B級グルメしかありませぬ。
フロントで、お薦めの牛タン専門店をリサーチ。
詳しいスタップ一押しは、夜の繁華街方面のある名店だったのだが、調べてもらうと…この時間は、かなり混み合っている...との事。
そこでお薦め店の中から3店舗程に絞り、徒歩圏内、ぼっちOK、お手軽で選ぶ。
ハピナ名掛丁 商店街を...仙台駅方面へ。


「一蘭」と「一風堂」が、10m程の距離で…凌ぎあい。ちなみに福岡の人間は、観光客の案内でもない限り、まず これらチェーン店で🍜食べる事はありません。
たんや善治郎 駅前本店
今夜のぼっち晩飯で選んだのは…コチラの”たんや善治郎 駅前本店”
ん~~、めちゃくちゃ...並んでますね~。
19時半頃だが…ざっと、20~30人は並んでいるのではなかろ~か。


客の案内で、店外に出て来た店員さんに「今の待ち人数だと、ざっくり どの位掛かりそうですか?」と尋ねると「7~80分」位とのこと。
おおよそ70分待ち 整理券をGET
まずは入口にある端末から SNSで呼び出しの📱を登録し「整理券」をGET。


整理券を発行した場合、店の周りのベンチ周辺で「待機」とありますが、SNSでお知らせがあるのであれば、仙台駅あたりを 少し徘徊しても…大丈夫だよね💦
仙台駅 おみやげ処で有名店”牛たん”
そもそも、どーしても牛たんが食べたい!って訳でもなかったのだが、長男に「仙台に行く」って話したら「牛タンって土産で買って帰れんの?」って話が発端。


駅構内には何ヶ所も「おみやげ処」があり、有名店のお持ち帰り店舗も 軒を並べ 選び比べし易そうでしたので、待ち時間を利用して...じっくり吟味。
70~80分待ち...って事でしたので、1時間程で戻れば、問題無いはず~😏
ぼっち 牛たん定食
お持ち帰りの牛タンを仕入れたら、急いで戻り、空いているベンチに腰掛け、何事も無かったかの様に...並びます。
入口の案内を見ると、既に整理券を取っている分で「本日終了」とある。お持ち帰り牛たんを仕入れに行く前に、先に整理券取っといて...良かった~💦
店の前の行列に戻って来て、10分程で…やっと、呼ばれました。
自宅用のお持ち帰りで「真中たん」や「芯たん」の高価なものを買ったので、自分用は お手頃「牛タン定食4枚 (8切れ) 」2,600円+税をチョイス。
オーダー時に「とろろ」か「サラダ」を選択。何となくサラダを頼んだが、周りを見渡すと、皆 とろろ。失敗したか?麦ごはんは…おかわり可なんだとか。
焼肉屋とも、ステーキ屋とも違う、何とも香ばしく 旨そうな香り。
牛テールの旨味がぎゅっとつまったテールスープは…なかなかの絶品でした。
じっくり 味わいながら...完食です。
ごちそうさまでした🙇
翌朝の朝食でも 牛たん


翌朝の朝食でも「牛タン」ありましたが、やはり、専門店とは...違いますね~
家族みやげの”牛たん”
行列を抜け出して、自宅おみやげ用に仕入れた牛たん。自宅へ戻る日は 3連休で 県外のお転婆末娘も帰省しますので、今夜の晩飯は、再び「牛たん」です。
計 約2キロ弱買い漁り、クール便(冷凍)で送ってもらいました。
解凍方法や、焼き方等、説明書きの指示通りに…長女に託す。
分厚い、高級な部位を選んだので、これは…店で食べるより美味かったかも。
それと、🏠ダイニングのホットプレートで皆で囲んで焼いたのですが、焼肉と違い、あまり煙が出ないんですね~。冷房をとるか?換気をとるか?で悩んでいましたので、意外な結果で 驚きました。
ん~、たまに食べると…やっぱり、美味しいですね~。
※家族用のおみやげが一番高くつく。ご機嫌取りも大変なのです💦
本場 仙台名物 牛たん まとめ
そもそも、、、牛たんは…何故、仙台??
牛たんの定食を頼むと、大抵、麦飯ととろろがセットとなる様です。
何故なんでしょう?気になったので 自宅に戻り、少し調べてみました。
戦後の1950年代、アメリカの駐在軍が多かった仙台には、大量の牛肉が運び込まれていました。そんな中、名店「太助」の初代店主故・佐野啓四郎氏が洋食で使われていた牛タンの旨さの虜になり、試行錯誤の末、今なお定番となっている「牛タン焼き」が誕生。 啓四郎は、これにテールスープと麦飯をあわせて牛タン焼き定食として仙台でお店に出しました。
牛タン焼きが全国的に広まったのは高度経済成長の時代、転勤や出張で仙台にやってきて牛タン焼きを食べたサラリーマンたちの評判が次第に広がり、マスメディアに取り上げられ、”仙台名物”として全国に広まったそうです。
牛タンが発祥した当初、麦飯を使ったのは、当時食糧難でみんながお腹を空かせていたので、お客さんにお腹いっぱい食べてもらうためだったともいわれています。(諸説あり) 今では、麦飯の栄養価が評価され、牛タン定食には麦飯がつくのは牛タン焼きの定番になりました。
「麦とろ飯」もまた有名ですが、 麦とろ飯の「とろろ」に使用されている山芋はビタミンが豊富に含まれており、消化の手助けをしてくれます。 栄養価の高い麦飯と消化の手助けをしてくれる作用のあるとろろの組み合わせで消化吸収の良い定食になるんです。ハナサクは…サラダなんぞ、頼んでしまったわ💦💦
この記事を深夜に見られる方は…飯テロ記事になりますかねw
たまには、お近くにお見せで”牛たん”でも...いかがでしょう🤤
7/29 ANAにキュン!
29日(火)は、7月のANAにキュン!がやってきます。
今回は、プレミアムクラスのSALEもあり。
序でに減額マイルもあります。※予約発券期間にご注意を。
- 予約期間 7月25日(金)~7月31日(木)
- 対象期間 9月1日(月)~9月30日(火)
毎日 猛暑との闘い。
北海道が40℃だとか、トリプル台風だとか、まだ7月だよ?
こんなに夏は過酷でしたっけ?それとも加齢で適応力低下?💦寒すぎるもの嫌だが、暑過ぎるのも…辛すぎる。最近の昼食は食欲乏しく、麺類ばっか食べてます。
皆さまも、まだまだ続く猛暑。御身体、お気をつけて~。
そーいえば、あまりの暑さに 南国と勘違いしたのか?
我が家の庭先に雨ざらし放置のプルメリアが…開花し始めました~。
ちと・・・嬉しい♪
今日は、ここまで。
では、また~~~。。。